髪飾りの置き場
更新が1日空いてしまいました(>_<)
毎日更新ってやはり尊敬!!
本日は髪飾りの収納を。
以前は紙箱に入れてました。
あるあるの菓子箱ですよん。

これだと
○髪をセットする際
クローゼットに取りに来て⇒選んで、
⇒鏡の前でセット。
○髪の毛をセットを思い立ったら
セットの途中に片手で髪を押さえながら
⇒クローゼットまで取りに来て
⇒更に箱の蓋を開けて⇒選んで⇒そして鏡の前でセット。
なんとも無駄な動き(°°;)
当たり前のようにしてたのがビックリです。
髪をセットするのは洗面台。
というわけで洗面台にセットしました。

賃貸ですので、これまた退去時を考慮して、
はがせる両面テープで貼っております*
フックは100円ショップのもの。
数はこれだけ?5つ?
いえいえ、まだあります。

髪飾りにもシーズンによってオン・オフがあるので、
オンシーズンを鏡に。
オフシーズンはビニール袋にいれて、
オフシーズンの衣類と一緒に収納しています。
一緒にすることで、衣替えのときに忘れないように、
髪飾りも衣替えです♪
すべて出せたら良いのですが、
選びやすいように衣替え方法を採用しています( ^ω^ )

にほんブログ村
傘の定位置
昨日の『つっぱり棒』関連で
今日は傘の収納を・・・。
つっぱり棒を使って定位置を確保しています。
傘立てを買おう!と何ヶ月も立てかけたままでしたが、
つっぱり棒に変更。
理由は
①二人分だから量が少ない。
②傘立てを掃除するのがめんどう。
③安い!
決め手はベルトのハンガーと一緒。笑
賃貸だから引越しを考慮したり、
お気に入りが見つからなかったり。
そういうときは仮置きして、
現在の我が家のベストを探ります♪
ところで、この幅11cm。
市場調査して一番短いつっぱり棒は15cm・・・(;ω;)
…というわけで、プチDIYをしました。夫が。笑
デメリットは
傘が増えたら墜落…(ノД`)
3本まではセーフ。
4本かけたら仕事から帰ると悲しいことに。
そこで考えた結果・・・
我が家は「夫+私+予備1本=3本」が適正量。
折り畳み傘は別で収納。
というわけで、4本以上は不要。
心置きなくお別れできました。
ビニール傘でしたからね。
今まで傘の適正量を考えてませんでしたが、
デメリットをきっかけに適正量を保つことを意識するようになりました。
お気に入りの傘立てを見つけるまで、この収納方法です♪
にほんブログ村
ネクタイの収納
ネクタイ用のハンガーはたくさん売ってますが、
我が家の収納方法はこちら。
いろいろ迷いましたが、たどり着いたのが、
100円ショップの『つっぱり棒』。
耐荷重が気になりますが、
ネクタイの本数が少なく軽量なので耐えてくれてます*
S字フックでクローゼット専用のゴミ取りやハサミも設置。
スーツ用のベルトもネクタイとセットに。
普段着のベルトは違う場所。
*この収納のメリット*
①選ぶときに一目了然。
②取りやすく、戻しやすい。
③安い!
探してもピンッ!とくるハンガーがなかったので、
③の理由で仮置きしてみると、新たな発見(①②)が♪
我が家は賃貸なので壁を傷つけず、
また用途が変わっても他で使いまわせるのもメリット♪
省スペースでかつデッドスペースを有効活用できて、
使い心地もバッチリ( ^∀^ )
にほんブログ村
カルトナージュで袱紗を作成
袱紗を手作りしました。
一番下のピンクを作りましたよん。
袱紗と言っても慶弔用は既に持ってるので、カジュアル袱紗。
以前、封筒を袱紗から出された方がいて、すごくステキでした。
私もこんな女性になりたい!こういうの欲しいー!と。
なんて単純な…(^_^;)
夏から探していましたが、店頭では見つけることができず。
それをポロっと言ったら、
ステキなお姉さまI様にfabrikoさんを紹介いただきました♡
自分で作ったので完全オリジナル。
完成後、可愛すぎ(°°;)!?
と思ってたら、ご一緒したayupi_mamaさん、Nさんに
褒めていただき、お気に入りになりました。
やっぱり単純。
不器用ながらも完成して大満足です。
お気に入りがまたひとつ、我が家の仲間入りです。
整理収納アドバイザー1級を受験
先日、整理収納アドバイザー1級の一次試験を
受験致しました。
もともと片付けに興味があったので、
2級は面白そうと思って昨年秋に受験。
結果は一カ月後。
受かってますように…(^人^)
ブログを続けるために
こんにちは*
前回の記事(1/16)から約一カ月。
更新することなく、消えかけておりました(´Д` )
理由は
・操作がよくわからない。
・写真が貼り方がわからない。
・何を書けばいいかわからない。
そのうえ、前回の記事も誤って削除(- -;)
コピペで復活しましたが…笑
本日、お会いした人にネタで言うと、予想外に激励を受けました!
…ありがたい(;ω;)
プログを続けるためにみなさん努力されてるのだなーと実感。
私は「ブログ書きます」宣言を。 自分を追い込むためにね;;
いろいろ教えていただいたので、続けなくては(≧∇≦)
ayupi_mamaさん、Ayayurumiさん、Hさん
背中を教え下さり、ありがとうございます*