良品週間で買ったもの@その1
気になっているけど、
使えるから使ってるもの。
「おろし器」
大学で一人暮らしをするとき、実家にあったものを一つもらいました。
結婚しても連れ添ってきたのですが…
…ばっちぃ。
ということで今回の良品週間で買い換えました。
奥が古いおろし器。
恥ずかしい姿・・・(・Д・`)
100円ショップにもよく似たものが売ってました。
どうなのかな?
無印良品のはこれ。
ステンレス おろし金 約幅8.5×奥行11×高さ0.5cm
整理収納において
「お気に入りに囲まれた生活」
という、言葉を耳にします。
お金持ちでもないのに
お気に入りばっかりの暮らしだなんて…
と感じることもありますが、
「人に見せるのが恥ずかしいもの」を少しずつ
「お気に入り」に変えるだけで、
生活はきっと激変します。
全部を「お気に入り」にするのはハードルが高く感じますが、
「嫌なもの」「気になっているもの」から
「お気に入り」にしていくことは
手軽にできるのではないでしょうか(^^)
にほんブログ村
未処理の書類はどうする?
あっという間の4月。
4月は「師走予備軍」ではないかと思います(・ω・`)
毎日少しずつ溜まる書類。
日に日に書類の山が高くなるのは、精神的にしんどいです。
一時置き場を作っても、やがてそこが定位置になるのは経験済。
いざ整理をしても、片付け終わってから
「ここにもあったー泣」となるもの経験済。
そこでBOXを作ってみました。

その名も「TO DOボックス」。
そのまんま~笑
未処理の書類をここにドンドン入れます。
DMなどはすぐに処分します。
ここに入れるのは必要な書類のみ。
週末に一気に処理。
理想はこのボックスが空っぽであること。

現在はこんなに入ってます(^▽^;)
早くEvernoteに入れよう・・・。
平積みでないうえ、容量が決まってるので無限に溢れませんよん。
ここに一括管理する事で、
最近は書類が散乱するのが防げてます♪

にほんブログ村
賞味期限切れを防ぐ
もうすぐGWですね。
GWは遠出の予定。
雨女のワタクシ、天気予報が気になりますf(^^;)
家族が少ない家庭では、
冷蔵庫のものを賞味期限までに消費するのって難しくないでしょうか。
我が家は2人暮らしなので、気付いたら
「切れてる・・・(TωT)」
ということがあります。
ハムとかベーコンとかちくわとか・・・泣
多少切れても火を通せば・・・と思って2年半、
さすがに対策をせねばと、目立つようにしました。

「すぐに使うもの」
そのまんまのラベリングです笑
目の高さに配置した事で忘れません。
自然に使いまわせれば一番いいんですけどね;;

冷蔵庫内と言えど、収納用品を揃えると開閉する際、
気持ちがいいです♪
「お弁当セット」のラベリング・・・やり直そう。笑

にほんブログ村
整理収納アドバイザー実技試験を受けました
本日、先日受験した整理収納アドバイザー1級の実技試験を受けてきました。
実技試験とは、プレゼンテーションをします。
いろんな方の話が聞けて勉強になりました♪
そして・・・
偶然にも、試験官の方がブログを拝見していた方でした!
びっくりー!!
直接お会いでき、興奮でしたー(≧∇≦)!!
ブログのとおり可愛く優しい癒される方でした。
お名刺もいただいちゃった♪
終わってからは仲間と乾杯♡
昼間から飲んじゃいました♡
1杯だけだけどね(^^)
結果は二ヶ月後。
6月には祝杯をあげれますように・・・。
にほんブログ村
嬉しい粗品
先日、ドコモショップへ行ってきました。
なんと、メールが一ヶ月送受信できてなかった模様・・・。
最近はメールのやりとりが減ったので全然気付いてませんでした。
気をつけないといけませんー(・ω・`)
無事にメール設定が完了し、
マイショップも変更したからと粗品プレゼント。
粗品はじゃがいも、玉ねぎの掴み取り。
やったー♪
粗品は基本的にお断りしてますが、消耗品は別。
すごく嬉しい粗品ですわん♡
粗品はお得感満載で貰いがちですが、
使わないものも少なくありません。
粗品の中身は自分にとって使うのか使わないのかを判断し、
貰うもらわないを決めるの大切なことですね。
本日よりはじまりましたよん。
↓↓↓
期間:2016年4月22日(金)~5月9日(月)
(ネットストアは2016年4月22日(金)午前10時~5月10日(火)午前10時)
にほんブログ村
保管サービスのクリーニングを利用する
熊本県をはじめ、九州の方々に
少しでもお役に立てるよう、募金をさせていただいております。
これ以上の被害が拡大しませんように。
暖かい日が多くなってきました。
しかし、冷える日もあるので油断できません。
衣替えはまだ先かなっと思ってますが、
冬物をクリーニングに出しました(^^)
先日記事にしたせんたく便。
今回は15着パックを利用。

返却は10月中旬にしましたよん。
預けることで、クローゼットにも余裕ができました。


冬物はかさばるのでお店に持って行くのも、取りに行くのも一苦労です。
その点、宅配クリーニングは宅配業者が取りに来てくれるので、労力も削減です♪
ただ・・・
クローゼットにまだ余裕があると思って服を買いたすと、
返却された時に
入らない!
って、ことがないように、注意が必要ですよん笑

にほんブログ村
ランチョンマットの収納
昨日の記事に引き続き、近くにあるランチョンマットの収納を紹介。
昨日の写真にランチョンマット硬い素材のものを収納してました。
硬い素材のものはそのまま広げて収納しています。
以前、丸めて収納していましたが、
使用するときにクルンってなってしまうのがプチストレス。
画用紙を丸めたときになる、あの「クルンっ」です。
なので、広げたままです(^^)
柔らかい布のランチョンマットは立てています。
立てるのに使ってるものは、
無印良品のアクリル仕切りスタンド 3仕切り
2枚1セットなので、1セットずつで立てています。
対のものが行方不明になくなる事もなくなりました。
自立させること省スペースになり、
また使わないものまで、出てきてしまうことがなくなりましたよん。
にほんブログ村
カトラリーを簡単に収納
右脳・左脳の診断で私は右脳×右脳。
「ひと目でわかり、ぱっとしまえる収納」が私に適しているらしいです。
「ピッタリ~!」と思いませんでしたが、後々になって家を見てみると
当たってるかも・・・。
たとえばカトラリー収納。
カトラリーの収納はこんな感じ。
一目で分かるようにしています。
中身はこんな状態。
きれいに並べてみました。 いつもは乱雑。笑
放り込むだけなので乱れずに続きますよん。
大と小は分けています。
からまって出しづらいのがストレスに感じますの。
収納ケースは100円ショップのもの。
私が収納において重視しているのは機能性・見た目。
「ひと目でわかり、ぱっとしまえる収納」。
何気に当たってました(^^)
にほんブログ村
母の日のプレゼント
先日、自分用に作ったカジュアル袱紗の2つ目を作りました。
これは母の日用。
(母はブログしてること知らないので、掲載しても安心よん)
教えていただいてから、
2ヶ月近く経ちましたが、作れました。
作業工程を携帯で随時写真をとっていたのが役立ちました。
携帯の写真さまさまですε-(´∀`; )
真ん中のピンクが両サイドにもあったため、
母にはどうかと生地を購入してから不安でした。
しかし、作成するとベージュがメインになり、
ピンクのアクセントがいい感じになってくれました。
よかったよかった♪
2ヶ月前に購入し、渡すまでさらに約1ヶ月。
どれだけ温めるの…笑
喜んでくれたらいいなー(≧∇≦)
にほんブログ村